PR
2025.4.19(土)
昨晩は、2月に行った広島への出張(防水工事)の打ち上げをやりました。
19時~24時の「5時間」はとても楽しい時間でした。
さて、反省タイムです。
打ち上げ(飲みニケーション)の反省点
今回の打ち上げの反省はこれ。
- 無駄な話(どうでもいい話)が8割
- 時間長すぎ(遅い時間まで飲みすぎ)
無駄な話(どうでもいい話)が8割
最初の1時間くらいは現場の状況とか、これからの取り決めとか仕事の話ができたので良し。
「飲み会の時間まで仕事の話かよ」は大きな間違いで、飲み会だからこそ仕事の話は楽しく盛り上がってできる。(ただし、説教はしないと決めている。説教するときは素面じゃないと真剣さに欠けると思うので)
残りの時間は「ただ楽しい時間」
ダメとは言わないけど、僕がそれをズルズルとやってはいけないと思いました。
せめて6:4(6が建設的でポジティブな話)を目指したい。
これってどのくらいの割合がちょうど良いんだろうか。10割が仕事のそれだったら流石に窮屈?いや仕事そのものをしっかりと生きがい化できていたら10割もアリか…目指すのはむしろそっちだろうか。うーん。
時間長すぎ(遅い時間まで飲みすぎ)
僕は普段朝活をしています。
もちろん(?)今日はできませんでした。
こういったルーティン破壊は避けたいですね。
それに、毎日やっていこうと決めていた「瞬読トレーニング」も間が開いてしまった。これは大いに反省。
時間は「○時~○時」までと決めて、その上で「まだしゃべる価値あり」と判断したら延長して楽しめば良いと思います。無駄をズルズルが良くない
飲みニケーションは絶対に必要!だけどテーマはあったほうが良い
今度から飲みニケーションのときはテーマを決めていこうと思います。
もちろん、楽しむことができないならやらない方が良いとも思うので、「楽しませる」ことも忘れずに。
僕以外の人が「まだまだ飲みたい」のなら、僕だけがお先に失礼すれば良いだけ。
次からは意識してみます。
本音はいつまでも他愛のない話でズルズルと飲んでいたい
「お酒飲んでしゃべるのが好き」だから。
でもそれはそれ。
今はそのときじゃない。
僕の大切な時間を本当に大切にしなきゃいけない。
我慢が過ぎるとストレスもえらいことになっちゃうので、この趣味的欲求を満たすのは妻との飲みだけにしておきます。(妻とは建設的な話ができつつ、楽しいので全然OK)